以下のスペックのmacとwindowsを保持しているのですが、ライティングのビルドやムービーレンダリングにかかる時間が、ハイスペックであるはずのwindowsの方が倍近く遅くなってしまいます。
【mac作業環境】
本体:iMac(Retina 5K, 27-inch, Late2015)
CPU:4GHz Intel Core i7
メモリ:8GB 1867 MHz DDR3
GPU:AMD Radeon R9 M395 2048MB
OS:OS X El Capitan(ver 10.11.6)
【windows作業環境】
本体:GALLERIA ZZ
CPU:4.2GHz Intel Core i7-7700K(4コア)
メモリ:16GB DDR4 SDRAM
GPU:NVIDIA GeForce GTX1080 Ti 11GB
OS:windows10
どちらも無線LANでネット接続しており、通信速度はmacの方が早いためそれが一因かとも思ったのですが、通信環境に依存しない方法でビルドやレンダリング時間を短縮することは可能でしょうか?
ちなみにUE4はバージョン4.16ですがそれ以前のものでも同じでした。自作のプロジェクト、オフィシャルで配布されているサンプルプロジェクトとも両マシンでビルド時間比較しましたが、どのケースにおいてもmacの方が処理速度が早い状態です。
ご返答ありがとうございます!
しかし省電力モードにはしておらず、その辺りが原因ではないようなのです。
ひとつ疑問なのが、
macだとオフラインではライティングのビルドができない(0%から進まずやがてエラーとなる)のに対し、
windowsではオフラインでも変わらずビルドできる点です。
根本的な話になりますが、ライティングのビルドおよびムービーレンダリングがネット環境に依存するものなのか、CPU or GPUの性能(設定)次第なのか、あるいはプロジェクト内部の設定によるものなのかがイマイチ把握できておらず、見直しどころがわからないといった状況です。。
alwei
(alwei)
3
省電力モードが原因ではないとするとその症状に思い当たるところはありませんね…
ネットワークに関しては、UE4がSwarmという外部プログラムにUE4側からアクセスしているため、ネットワークの仕組みが違うWindowsとMacの違いからかと思います。
むしろ完全に繋がらないのあれば原因は比較的わかりやすいですが、明らかにレンダリングなどの時間が遅くなるのであれば別の原因です。一般的であればWindowsの方が間違いなく速くなるのですが…
alwei
(alwei)
4
ちなみにライティングのビルドにGPUは関係ありません。CPUのみが関係してきます。ただCore i7 7700Kというとほぼ最上位クラスのCPUなので、特に遅くなるようには見えません。
もしBIOSレベルでHT(ハイパースレッド)が切れられていたりすると、明確にCPU差がでるかもしれません。HTの設定などはGoogleなどで検索すればでてくると思います。
後者の問題は様々なところで見かけるのですが、明確な原因はわかっておりません。過去の例だと以下のような英語の質問がありました。
原因も様々なので、一度完全なUE4のアンインストールがおすすめかもしれません。
HTのon / offともに試してみましたが、on時の方が早かったです。
ただはじめからonで検証していたので、やはりmacの方がビルドが早いということになってしまいます。
swarmまわりに何か原因があるのか(調査中)、あるいはwindowsの方はもうこれが限界で、macの方が何かしらの理由でwindowsより早くビルドできてしまうのか。。。
alwei
(alwei)
6
考えられる原因のひとつとしてWindowsの省電力モードで動作している可能性があることです。もし省電力モードで動作している場合にはCPUからGPUなどあらゆる動作が遅くなっている可能性があります。以下は設定方法についてのURLです。
>一般的であればWindowsの方が間違いなく速くなるのですが…
やはりそうですよね…
NVIDIAのグラフィックカードの設定でGPUの使用がアンリアルエンジンに割り振られているか?
という問題もあるという話を聞いたのでGPU負荷を見てみたのですが、添付画像01のような状況でした。
稼働しているように思えますが、問題ありそうでしょうか??
また、どのプロジェクトも立ち上げ時に添付画像02のようなアラートが出ます(windowsの方のみ)。
キャンセルでも続行でも特に不具合なく立ち上がる(ように見える)のですが、これが原因ということはありえますかね。。(一通り調べてみるとなさそうでしたが)