ロイヤリティ原資(売上)の考え方について

(アカウントに関するフォームから質問したら、こちらで質問するよう誘導されましたので、こちらで…)

今回、初めて Unreal Engine を利用しようと検討しております。
「1プロダクトあたり、累積計算で 100米ドルを超えた分の売上について、5% のロイヤリティを支払う」
とされておりますが、こちらについて少し細かい確認をさせていただけますでしょうか。

A-1)ロイヤリティを支払うのは、開発会社でしょうか?販売会社でしょうか?
A-2)開発会社が支払う場合、売上計算の基準となるのは(販売会社が販売した)ユーザーからの売上全額でしょうか?販売会社が開発会社に支払われた分配金でしょうか?

B-1)開発にあたり、事前に準備金や開発金のようなものを他社等から受けている場合、それは売上に含まれますでしょうか?
B-2)出資やクラウドファンディングのような「該当のプロダクト開発を目的と定めたへの出資」は売り上げに含まれますでしょうか?

C-1)Unreal Engine を使用してリリースしたアプリケーション自身とは別に、WEBサイトなどで「プロダクト(ゲーム)内で使えるアイテム」などを販売した場合、それは売上に含まれますでしょうか?

D-1)円建て等米ドル建以外で販売した場合の、米ドルへの換算はどの時点のどのレート基準でしょうか?

よろしくお願いいたします。

別スレッドでおおよそ回答しました
ほぼ同じですのでそちらも確認してください

FAQをベースに個人の見解で回答しています


A-1)販売会社です
A-2)販売会社からロイヤリティを支払うため、開発会社から支払う必要はないと思われます

B-1)会社への出資金の扱いであれば対象になりません
B-2)リターンとして「UnrealEngine製品の利用権、または製品内での便宜(DLCなど)を提供する」場合は対象になります

C-1)収入に含まれ、ロイヤリティの対象になります

D-1)各四半期ごとの収入報告時の為替レートであると考えられます
総収入に関しては報告金額の積算になります

1 Like

ありがとうございます!
ざっくり言うと
「UnrealEngine を利用したプロダクトを使う人(ユーザー)が支払った額」を基準に、
「その支払いを受け取る人」が支払う
という感じでよさそうですね。