開発元と販売元が異なる場合のロイヤリティについて

今回初めて Unreal Engine での制作を検討しております。
利用するにあたり、ロイヤリティ (100万米ドルを超えた分の 5%) の計算の考え方について質問させていただけますでしょうか。

以下の2パターンでの開発・販売方法を検討しております。

■弊社が開発会社 (開発元) となり、販売は別の会社 (販売元) から行います。
・開発にあたり固定の金額が 販売元→開発元 に支払われます
・販売売上に応じたレベニューシェアについては未定ですが、支払われる可能性があります
この際の UE へのロイヤリティの支払い義務が発生するのは、開発元でしょうか? 販売元でしょうか?
また、ロイヤリティ算出の基準となる金額は以下のどれが相当しますでしょうか
・固定の開発金の金額 (開発元が支払う場合?)
・販売元から開発元に支払われるレベニューシェアの金額 (開発元が支払う場合?)
・販売元からユーザーに販売した金額 (販売元が支払う場合?)

■弊社が開発・販売を行いますが、開発にあたり事前に他社から開発支援金を受け取ります。
この場合、この支援金はロイヤリティ算出の基準金額に含まれますでしょうか

また、UE を使ったゲームと関連した WEB サービスを立ち上げ、
そこで売上が発生した場合、それはロイヤリティ算出の対象となりますでしょうか?
ゲーム内アイテムをその WEB サービスで販売する、など

よろしくお願いいたします。

あくまで個人の見解と言うことで…

このパターンの場合、販売元の収入が対象になります -> FAQ: パブリッシャーやディストリビューターから製品をリリースする場合はどうなりますか?

開発元が受け取るのは「開発に関する労務に対する報酬」の扱いになります
レベニューシェアの如何に関わらず、対象は「UnrealEngine製品の利用権をユーザーに販売して得た収入に対して」になります

この場合の開発支援金は単なる出資金の扱いかと思いますので、ロイヤリティ算出の基準金額には含まないと考えられます -> FAQ: プロジェクトが賞金を獲得した場合はどうなりますか?

クラウドファンディングなど、ユーザーの出資に対してUnrealEngine製品を対価として提供する場合は対象になります -> FAQ: プロジェクトがKickstarterやその他のクラウドファンディングから資金を調達できた場合はどうなりますか?

対象になります -> FAQ: ダウンロード可能なコンテンツ、アプリ内課金、マイクロトランザクション、仮想通貨の償還、サブスクリプション料金、アプリ内広告収入、アフィリエイトプログラム収入についてはどうですか?

詳しくはFAQを確認してください

1 Like