表題の件につきまして、初歩的なことかとは思いますが何点か質問がございます。
別々に作成していたレベルを1つのレベルのサブレベルにまとめた際に色々ライトの問題が起こり、その問題解決の過程でLightmassImportanceVolumeが非常に大きなものになってしまいました。
実際の運用上でLightmassImportanceVolumeの一般的な大きさなどはありますでしょうか。
また、統合せずに複数のLightmassImportanceVolumeを置いておいて良いものでしょうか。
複数置ける場合にはパーシスタントとサブレベルに混在していても問題ないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
お世話になっております。
LightmassImportanceVolumeはLightmassでのGlobal IlluminationのシステムであるPhoton MappingでのPhotonの放出範囲や、探索範囲を指定するものです。また間接光などのボリュームデータの範囲もこちらによって設定されます。基本的にはライトビルドを行うレベル全体を覆う非常に大きなものとなるかと思われます。複数のLightmassImportanceVolumeをおいた場合、それらを覆う大きなImportance Volumeがライトビルド時に内部で作成され使われます。ですので、LightmassImportanceVolumeを複数置くことは問題ございません。また、パーシスタントレベルとサブレベルに置いても問題ございません。