Unlitのマテリアルにテクスチャを設定してCubeへ貼り付けているのですが明らかにテクスチャと同じ色でレンダリングされません。
インポートされたテクスチャについてはUE上ではほぼ同一のRGB値(誤差1程度)なのですがどうなっているのでしょうか…?(そもそもここで完全に同一でないのもおかしいですが…)
カメラのポストプロセスもカメラの設定でオフにしています。
どうすれば正常にレンダリングされますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
こちらがインポートしたテクスチャになります。

描画されたもののスクリーンショットとの比較。

alwei
(alwei)
2
ライティングなどの影響を受けていない状態でそれであるのなら、ガンマ補正による問題の可能性があります。
テクスチャーエディターからsRGBのチェックを外してみるなりを試してみてください。
またガンマ補正については次にもまとまっています。→ UE4内の色指定が補正かかって明るくなる問題、ガンマ補正、リニアワークフローに関する話題 #UE4Study - Togetter
トーンマップの影響で、レンダリングした結果の画面は色が変わります。
モデルはHDRバッファに書き込まれ、そのあとトーンマップを通じて最終レンダリング画像がLDRに変換されるので、その過程で色が変わったと思われます。
なので見た目としてはそれで正しいと思われます。
補足:
PostProcessVolumeを外してもトーンマップ自体は行われます。
ToneMapperを入れ替えて、全部LDRで処理するようにしないとおそらく解決しません。
ただ、その場合、HDRの画面に明るい領域があった場合は白にクランプされるので、あまり推奨はされないと思われます。
ありがとうございます。
そのページについては調査中既に見たことがあったのですが、内容が難解で結局どう設定すれば良いのか理解できませんでした。
ですのでsRGBのチェックの有無やpower2.2など一通り試しましたが、やはりテクスチャ通りの色にはなりませんでした。
すみませんが具体的な設定など教えていただくことはできますでしょうか?
alwei
(alwei)
5
色表現についてはツールによっても違いが生まれますし、またUE4でどのようにレンダリングしているのかでも違います。
まずはどのようなツールで作成した、どのようなテクスチャー(ビット情報やテクスチャーの圧縮形式など)なのかという情報と、違っていると仰られているレンダリングはどのような手段で実行されたものなのかの詳細がないと、こちらからもアドバイスが難しいところです。
トーンマッパの置き換えはこちらを参考にすると良いと思います。
link text
テクスチャについてはWindows10のペイントにて作成したものになります。フォーマットは32bitのPNGです。
レンダリングにつきましてはポストプロセス設定項目が多いので一旦検証中のプロジェクトをお渡しいたします。トーンマップの件もありますので、そもそもうまくできるか怪しいですが…
すみませんが、よろしくお願いいたします。
link text
なるほど!ではテクスチャと同一の色にならないのはUE4的には仕様通りということですね。ありがとうございます。
ToneMapperの入れ替えについてあまり推奨されない件、了解しました。
もう少し調査した上でこれ以外解決法が見つからなかった場合、デザイナと相談してどうするか決めることにします。
alwei
(alwei)
10
こちらのプロジェクト上のものを私の環境のUE4からPIEでプレイしたものと、テクスチャーをエクスポートして、Irfan Viewで表示させたものを横に並べて、スポイトツールを使ってRGB値を比較してみましたが、多少誤差はあってもほぼ一致しておりました。
またマテリアルを利用せず、ポストエフェクトも一切かからないUMG上でも実験しましたが結果は同じです。特殊な設定をしたわけでもありませんし、当然トーンマッパーを弄るようなことはやっていません。
おそらくUE4側の問題ではなく、何かしらのビュー環境の違いがある気がします。
ほんとだ…!確かにほぼ一致していますね。
alwai様の環境についてお聞かせいただいてもよろしいでしょうか?
alwei
(alwei)
12
特に特殊な環境ではないです。UE4.12.5でオープンし、上記でも言ったようにUE4からテクスチャーをエクスポートし、それをIrfanViewというビューワーで表示させてUE4上でプレイしたものと横に並べているのみです。
他のPCやツールで行っても症状は発生するのでしょうか?まずはそこから疑った方がいいかもしれません。
ちょっと他の環境でやってみて気づいた点があります。「設定 > エンジンの拡張機能設定 >ポストプロセス」が中以下になっていると正常に描画されるみたいです。
alwei様の環境ではどういった状態になっておりますでしょうか?
alwei
(alwei)
14
確かに設定のエンジンの拡張機能設定でポストプロセスを落とすと、若干ながら色が変化するように見えます。(誤差程度ですが)
これの原因はデフォルトでUE4のポストプロセスが何も設定しなくても効いているためだと思います。これはプロジェクト設定からRendering→Default Postprocessing Settingsで切ることが可能です。
私の環境ではポストプロセスを切ってもほとんど変化がありませんが、もしかするとそちらの環境では効果があるかもしれません。特にBloomやAuto Exposureあたりが怪しいです。
うーん…こちらではすべてチェックを外しても変化はありませんでした。
やはりToneMapperの入れ替えをするしかないのかもしれませんね。
alwei
(alwei)
16
環境によって色合いが違うのであれば、トーンマッパーを置き換えても結局差がでてしまうと思います。そちらでは別環境でも全て色が暗くなってしまうのでしょうか?
試しに私の方でも別PCを使って確認をしましたが、やはり特に差は見受けられなかったです。例えばモニター側の色深度の設定によっても変わる可能性があります。
参考までに私の環境でのビデオカード上での色深度の設定だとこんな感じです。
モニターに対するビデオカード上の設定なども見ていった方がいいかもしれません。特にUE4はビデオカードの影響を受けやすいので。
こちらでもディスプレイの設定を見てみましたが、解像度以外は一致しています。
こちらの別の環境でも全て色が暗くなってしまっております。
で、試しにトーンマップの置き換えをやってみました。
こちらの環境では正常に表示されるようになりましたので、
alwei様の環境でどのように描画されるか見ていただいてよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[link text][2]
alwei
(alwei)
18
なるほど。ビデオカードの違いなのかも微妙なところですね…
トーンマップの置き換えたものも確認しました。こちらではどうやら特に変化なさそうです。トーンマップ置き換え前と特に違いはみられませんでした。
根本的な原因はわかりませんが、他の環境でも問題がなさそうであれば解決済みと言えるかもしれません。
確認ありがとうございます!
この件については一旦これで相談することにします。
色々と見ていただきありがとうございましたm(_ _)m