日本語ドキュメント 誤植&誤訳 投稿所

「ビヘイビアツリーを実装する」のタスクステータスで
「成功および失敗のステータスでは、そのまま次のノードの実行へと移り、これが左から右へのフローで続きます。」が繰り返されています
https://learn.unrealengine.com/course/3441156/module/6695569/Scorm?LPId=0&review=True

Switchboardの最初の文の文末が「であす」になっていますが「です」の誤記と思われます。
Switchboard は複数のリモート デバイスを制御する Python アプリケーションであす。」

ブループリントを使用した AI の紹介>2 番目の EQS クエリを作成する
50秒ぐらいの字幕で「EMVQueryContext_BlueprintBaseを検索」となっていますが「ENVQueryContext_BlueprintBase」の間違いかと思います(M→N)
https://learn.unrealengine.com/course/3441156/module/6695576?moduletoken=UHxxnDLPW8RSEUVZQBk2SK824v9RRIrazN63B0aW0e3e4Bpp8yQk4cob8mDQfSGI&LPId=0

https://docs.unrealengine.com/5.0/ja/root-motion-in-unreal-engine/

翻訳後

ルート モーションの有効化には追加のパフォーマン コストが伴います。

パフォーマン コスト になっています。

Unreal Engine で仮想キーボードのインタラクションを作成する

このページは日本語のとき以下の文字列が表示されます

[WidgetInteraction](programming-and-scripting/blueprints-visual-scripting/UserGuide/WidgetInteraction)

4.26版と5.0版の両方で、
Event Any Damageの節の引数" Instigated By"の説明が実装と異なります
(変数型はActorではなくControllerです)。

ただ、英語版の時点で間違えている様なので正確には誤訳ではないかと思いますが
いずれにせよ記事修正は必要になると思いましたのでこちらでご報告致します。

仕様バージョン:UE5.0.3以上

「Decorator を使用する」のカテゴリでDecoratorのクラス名が一致しませんでした。

誤)RichTextBlockImageRowDecorator
正)RichTextBlockImageDecorator

英語版の方でも同じ名称を使用していたので、どこかのバージョンでクラス名が変わったのではないのでしょうか。

「新しいエディタ バージョンにプロジェクトをアップグレードする」という記事が4系のドキュメントには存在しましたが、

5系のドキュメントには存在しなくなっております。

「Unreal Engine 5 への移行ガイド」は存在しており、

4系→5系を跨ぐ際に「新しいエディタ バージョンにプロジェクトをアップグレードする」を統合したものと思われますが、
5.1が登場した現在「5 への移行ガイド」のみでは趣旨がずれているように思われます。

「新しいエディタ バージョンにプロジェクトをアップグレードする」を復活させていただくか、「5 への移行ガイド」のタイトルを現状に適したものに変えていただくのが読みやすいと思います。

UE5.1のリリースノートですが、日本語版と他言語版ではPS5とPS4の対応SDKバージョンに差が有ります。(他言語版の方の間違いかも知れませんが、一応投稿しておきます)

太字指定の「**」の前に半角スペースがあるせいで、太字にしたい場所がおかしくなっていました。(日本語版のみ)

誤)BlendBiasというスカラー パラメータが作成されて** Blend Bias** 入力につながれています。
正)BlendBiasというスカラー パラメータが作成されてBlend Bias 入力につながれています。

2個目のBlend Biasの前に半角スペースが入っているせいで、太字指定が「BlendBiasというスカラー パラメータが作成されて**」の方が有効になってしまっています

日本語版のみ、開くブループリント名が誤っているようでした。

  1. WidgetDrag ブループリントを開き、WidgetReference という User Widget を作成します。Instance EditableExpose on Spawn のチェックボックスにチェックを入れます。

誤)WidgetDrag
正)DragWidget

オンラインラーニングにおける日本語字幕の不具合報告もここでよいのでしょうか?
該当のコースに直接コメントで書き込んだ方が良ければご指摘下さい…

上記コース『 単一のショットの揺れ - 着地の影響』の日本語字幕について、
07:20あたりから字幕表示のタイミングが映像と大きくずれるようです。

07:20あたりの字幕が少し前の内容の繰り返しだったり、
映像の尺が18:50なのに字幕が19:20まで設定されていたりするので、
意図しないデータが挿入されてしまっているように見受けられます。

ご確認頂ければと思います。

「ゲーム開発でのレベル ブロックアウトの作成」のマーケットプレイスからコースに移動するURLをクリックすると404エラーが表示されました。

コース自体は存在するのでリダイレクトのURLをご確認ください。

こちらの「UnrealEngineの授業」のコースはアセットはあるのですが、コースを見つけることができませんでした。

以上、確認のほどよろしくお願いいたします。

「リダイレクタ」についてUE5.1のドキュメントを確認したら404エラーが表示されました。
https://docs.unrealengine.com/5.1/ja/redirectors/

検索ではUE5.1のドキュメントが表示されます。

UE5.0のドキュメントでは表示が確認できました。

以上、確認のほどよろしくお願いいたします。

VSCodeのInteliSenceの設定で記述に誤りがありました。

  • バックスラッシュが足りない
  • ${workspaceFolder} の記述に誤りがある([]で囲まれている、C:¥¥からのパスになっている)

正しい設定の記述は以下のようになります。

“includePath”: [ “${workspaceFolder}\\Plugins\\", "${workspaceFolder}\\Source\\”, “${workspaceFolder}\\Intermediate\\**” ],

以上、確認のほどよろしくお願いいたします。

Verse 用語集の間違い

logic (ロジック)の説明に、リンク部分の記述が間違っています。

variable (変数)の説明も同様の間違いがあります。
こちらは、英語版でも同様のミスがあります。

Visual Studio Codeが2つあり、最初の
Visual Studio Code (ビジュアル プログラミング言語)
は、
ビジュアル プログラミング言語
の間違いだと思います。

抜けが1つありました。
additive effect (加算エフェクト)も同様にリンクの部分に問題があります。

5.1Documentで画像の参照が壊れていました。
日本語のみで発生していました。

5.0の方では頻繁にみられていたのですが、5.1で発見したので奉公させていただきました。

以上、確認のほどよろしくお願いいたします。

1 Like

UE5.2.0にてPawnのAuto Processes Playerなどのプレイヤーリストが0と5以外に数字がなく区別できません。

UE5.2.0にて、物理アセットを開いて、コンストレントの項目を表示した際の『詳細』パネル内の複数項目で『無料』、『Limitter』、『ロック』と表示されていますが、『フリー』、『リミット』、『ロック』などの翻訳にした方が自然だと思います。

少なくとも『無料』は全く違う意味なので、修正をお願いします。
image