Pawnクラスのデメリット

初めましてここで質問します。

現在Pawnクラスでの物理移動を作成している所です、MovementComponentは
使わずにAddForceで動かして
土台の部分は出来ました。
作成した移動については特に問題無く動いているのですが
海外の情報を調べていくと少し気になる事が書いてあったりします

というのも、Pawnクラスを継承したものはネットワーク系(マルチプレイ系のゲーム?)の機能が使えないそうです。
特に物理で移動させた場合は動きが反映されないような事が書かれていたような気がします

マルチプレイを意識する場合はCharacterクラスを継承しなければ駄目なのですか?
Characterクラスは正直あまり使いたくはありませんし、
苦労して作ったものが使い物にならないとなると
時間を無駄にしたと感じてしまいます。

もう一つ質問なのですがUE4で作成したゲーム(デモレベルでもOK)は
どこで投稿できるのでしょうか
現状ですと [ふりーむ] 以外分かりません
なので今現在の方法としてはYouTubeでの動画投稿のみになってしまっています。
UE4専門の投稿場所というのはあるのでしょうか。

というのも、Pawnクラスを継承したものはネットワーク系(マルチプレイ系のゲーム?)の機能が使えないそうです。 特に物理で移動させた場合は動きが反映されないような事が書かれていたような気がします

できればソース(情報源)を貼ってください
その内容は半分間違っています
適切なReplicateの設定さえすれば、MovementComponentなどなくても同期可能です

物理に関しては、こちらも工夫しだいでなんとでもなります
EventのReplicateを使って、各Client内できちんとAddForce等を実行できれば、ネットワーク越しでも同じ結果を作ることができるでしょう
Playerの位置ズレが気になるのであれば、数秒おきにチェックすれば問題ありません

ただし、物理の解決が各Client内で行われるという仕様上、細部で結果が異なる場合があります
この辺を厳密にしたければ、対象Actorの位置をServer側基準で同期し続けることになるでしょう
個人的にはあまりおすすめしませんが


もう一つ質問なのですがUE4で作成したゲーム(デモレベルでもOK)は
どこで投稿できるのでしょうか 現状ですと [ふりーむ] 以外分かりません
なので今現在の方法としてはYouTubeでの動画投稿のみになってしまっています。
UE4専門の投稿場所というのはあるのでしょうか。

上記はUE4と 全く 関係ないですが、参考までにお答えします

公開するだけならいくらでも手はあります
GoogleDriveやOneDriveで共有設定し、あとはWebサイトやSNSを使ってリンクを共有すれば、公開できますね

海外含めてよく使われている公開サイトとしては、itch.ioがあります

どういった方法が目的に沿っているかは、ご自身でよく調べて吟味するのが良いでしょう

https://www.reddit.com/r/unrealengine/comments/5ykdk3/question_how_do_i_replicate_physics_in_multiplayer/

https://forums.unrealengine.com/development-discussion/blueprint-visual-scripting/13808-physics-based-movement-over-the-network-working-but-issues

上記が情報源です、UE4を学習している未熟者なので自分の
理解が間違っている可能性があります。

一応MovementComponentを使用しなくても同期可能ということなのですね、

公開するだけならいくらでも・・・
その手がありましたか、GoogleDriveはバックアップ用としか考えてませんでした

引き続き開発頑張ろうと思いますありがとうございます。