FABのアセット利用のクレジット表記などについて

現在以下のプラグインを購入しプロジェクトに実装、パッケージ化し販売を考えいてます。

LuaMachine | Fab

上記プラグインは無料でも公開されており、購入前はGitHubに公開されていたMITライセンスの無料版で動作の確認を行っていました。​

GitHub - rdeioris/LuaMachine: Unreal Engine Plugin for Lua APIs implementation

そこでいくつか疑問が発生しました。

​①マーケットプレイスで購入したものをプロジェクトに実装する場合、基本的にプロジェクトへのライセンス表記などは不要かどうか

以下からは①で表記が不要だったという前提で質問させていただきます。​

②​無料版をプロジェクトのプラグインフォルダに実装していた。FABで購入したため、本来必要であった無料版のMITライセンス表記の記載を無視するといったことができるか

③​FABで購入したプラグインを落としてきた場合、エンジンフォルダ>プラグイン>マーケットプレイスフォルダに置かれるが、これをプロジェクトのプラグインフォルダに移動した際にライセンス表記が必要になるなどの問題が発生するのかどうか

④​購入したプラグインの内容を改変してプロジェクトに実装してもよいか

⑤​プラグイン内でLuaのCソースファイルと静的ライブラリファイルが内包されています。Luaのライセンス表記などは不要か

ライセンス回りなど知識が乏しく​的外れな質問などしていたら申し訳ございません。ご指摘いただけると助かります。

以上になります。

内容が多く申し訳ございません。

よろしくお願いいたします。​

お世話になっております。

申し訳ありませんが、弊社ではパブリッシャーの皆様に対して法的なアドバイスをご提供することはできません。ご質問の件につきましては、以下の契約書をご確認いただく必要があります:

私自身は法律の専門家ではなく、以下は個人的な見解にすぎません。

1- Fab Standard License(標準使用許諾契約)では、クレジット表記や著作者表示は義務付けられていません。EULAの要約には次のように記載されています:“You may../Modify and adjust the assets in order to incorporate them into your Projects”

2- MITライセンスについては、お客様がFab Standard License版を正式に取得された場合、基本的に適用外となる可能性が高いと考えられます。

3/4- アセットを弊社から提供された場所から別の場所へ移動しても、ライセンスの条件自体は変わりません。EULAの要約では次のように記されています: “You may../Modify and adjust the assets in order to incorporate them into your Projects”

5- Luaスクリプトに関しては、別途Luaライセンスの条件に従う必要があります。

ご不明点がある場合は、法的なアドバイスについては専門の弁護士にご相談いただくことをおすすめします。​

ご返答頂きありがとうございます。

今後の参考にさせていただきます。

ありがとうございました。