お世話になります。
DerivedDataCacheのContentフォルダの有無は、どのようなアセットの特性、あるいはどこの設定で決まるのでしょうか。
新しいプロジェクトでDerivedDataCacheが十分機能しているか判断に迷っています。
弊社がUE5.2で制作していたプロジェクトAではエンジンフォルダのEngine\DerivedDataCache\Contentにかなりのデータができました。
現在UE5.5で別のプロジェクトBを立ち上げ様子をみていますが、Engine\DerivedDataCache\Contentが作られません。
実際には1度DerivedDataCacheが空の状態から共有DDCを充填させたところContentが十分納得いくサイズでできましたが、
その状態の共有DDCを利用する設定で同じレベルにいってもローカルにキャッシュされるのは、
DerivedDataCache\TestDataだけでDerivedDataCache\Contentはローカルには来ませんでした。
どちらのプロジェクトのDDCも、主要なレベルを立ち上げて、生成させています。
プロジェクトBについて比較でプロジェクト全体に対してコマンドレットからDDC.ddpを作ると十分大きなファイルになりましたが、
いくつかレベルを起動してみてもDerivedDataCacheには1MBに満たないデータ(Content以外)しか作られなかったです。
(たまたま?一度共有DDCで充填されたContentフォルダは300MB程度ありました)
プロジェクトAでは同じ方法で大量のデータが(とくにEngine\DerivedDataCache\Contentに)生成されることを確認しています。
この差が何から来るものなのか、新しいプロジェクト側で何か設定に問題があるのか、
それともプロジェクトで使っている技術の特性からくるものか、見極めたいと思います。
共有DDCでContentができたり、できなかったり、共有DDCにContentがあっても同じ手順でレベルを動かしても
ローカルにContentがコピーされてこないのは何故でしょうか。
こちらで見比べたところでは、以下のようになっています。
プロジェクトBはまだ最初期なのでテストしているデータが少ないのは確かですが、Contentフォルダがなく一つもファイルがない状態です。ローカルDDCにはTestDataとVTがあります(VTがないこともあります)。共有DDCにはBucketsがあり逆にVTはないです。Contentについてはどちらにもありません。
プロジェクトAではだいぶ初期からでもContentにデータがあり、DDCの有無がエディタの起動速度に明確に影響を与えていました。
ProjectSettingsやEditorPreferencesで、DDCやDerived Data Cacheで検索する限り、両プロジェクトでのDDCの設定は同じようです。
両プロジェクトの違いとしては、プロジェクトAではベイクしていてワールドパーティションは使っていませんが、
プロジェクトBではベイクはしておらずワールドパーティションを使うレベルもあります(そうでない小さなサンプルのようなレベルもある)。
以上、よろしくお願いします。