技術者ブログへのUEFN記事作成に関する留意点

利用規約を守っていれば記事にすることは何ら問題ありません
利用規約はこちら

UEFNの画面のキャプチャを記事にするということですが、その場合はUEFNの規約のこの条件を守れば良いと思います

お客様は、UEFN、Unreal Engine、およびEpicのその他のサービス以外の作品を含む、現在および将来の作品において、UEFNでお客様が開発したコンテンツを使用する権利を有します。ただし、お客様が、かかる作品での使用許諾を付与されていないEpicのコンテンツもしくは商標、またはUEFNを通じて取得した第三者のコンテンツを使用または侵害しないことを条件とします。

また、商用利用になるとお考えのようですが、技術ブログでの収入はおそらく広告収入だけだと思うのでそれは規約内で言及されている間接収入に該当すると思われます

ii. 間接収入

本製品が直接収入を生まない場合、すなわち、本製品内の機能を含む本製品へのアクセス、または本製品内のベネフィットに起因する収入がない場合、お客様は、本製品の配布に対するロイヤリティを当社に支払う義務を負いません。

著作権表示について、以下のように書かれています

f. 所有権の通知および帰属

お客様は、ライセンス技術に表示されるとおり、Epic の著作権、商標およびその他の所有権の通知ならびに免責事項を保持することに同意します。

本契約に基づいてお客様が開発する製品にクレジットがある場合、お客様はクレジットに以下の通知を表示しなければなりません (xxxx を当年に置き換えます):

「[製品名]は Unreal® Engine を使用しています。Unreal® は、アメリカ合衆国およびその他の地域における Epic Games, Inc. の商標または登録商標です。」

「Unreal® Engine, Copyright 1998 – xxxx, Epic Games, Inc. All rights reserved.」

クレジットがある場合と書かれていますが、クレジットの定義もよく分からないですね
技術ブログを書くときにアンリアルの技術そのものは使う必要がないので著作権表示は要らないと思います
気になるようなら
[製品名]は Unreal® Engine を使用しています。
の部分だけ消して
「Unreal® は、アメリカ合衆国およびその他の地域における Epic Games, Inc. の商標または登録商標です。」
だけ表示しておくといいんじゃないでしょうか

Fab は別でライセンスがあるので注意です

Epic が運営するオンラインマーケットプレイス ( Fab を含みますが、これに限定されません) からダウンロードできる資産は、ライセンス技術ではなく、本契約の条件の下でお客様にライセンス供与されるものではありません。

ここでの回答は誰でも行うことができ、とても信頼できたものではないことを忘れないでください
サポートに問い合わせるというのをあきらめずにやった方がいいです

1 Like