今、アニメーションブループリントの勉強をしているのですが
写真のノードが何をしているのかがわからず質問させていただきます
一様いろんなところ調べたんですがどれもさっぱりわからず
他のキャラクターでもこのアニメーションが使えるようにしているとしかわかりませんでした)汗、、
できれば一つ一つの処理を教えていただけたら助かるのですが、大変な奴かもしれないので、分かりやすいサイト
だけでも教えていただけたら助かります
よろしくお願いしますm(--)m
それとvectorって速度ですか
今、アニメーションブループリントの勉強をしているのですが
写真のノードが何をしているのかがわからず質問させていただきます
一様いろんなところ調べたんですがどれもさっぱりわからず
他のキャラクターでもこのアニメーションが使えるようにしているとしかわかりませんでした)汗、、
できれば一つ一つの処理を教えていただけたら助かるのですが、大変な奴かもしれないので、分かりやすいサイト
だけでも教えていただけたら助かります
よろしくお願いしますm(--)m
それとvectorって速度ですか
回答ありがとうございます
大変失礼しました
勉強内容としては
まず入力による移動の処理でinputの設定項目から移動の処理(ボタンの設定)をして
characterブループリントにて入力から移動できるようにしました
そこで移動するときに固まったまま移動するのでアニメーションをつけるため
アニメーションブループリントにてアニメーションの処理をしているところなんですが
イベントグラフにてこのような処理をして
(どのキャラにでもこのアニメーションブループリントをつかえるようにする?)
ということで写真のような処理をしましたがこの処理は何をやっているのかわからず
調べてみたところどのキャラにでもこのアニメーションブループリントをつかえるようにする
みたいなことしかわからなかったので
この処理は何をしているのか
それと一つ一つの処理の内容が知りたく質問させていただきました
ノードの処理内容は大体わかってきたのですが
あと「try get pawn owner」と「caluculatte delection」の処理内容がどうしてもわからないです
一様動画のほうを載せておきます
13,47秒あたりからの処理になります
よろしくお願いしますm(--)m
申し訳ありませんが、最低限質問を整理するようにしてください。
この質問内容では、思考を放棄しているように見えます。
このノードからは
程度は読み取れます。
それ以上は状況や意図についての説明がありませんので答えようがありません。
まずはベクトルについて勉強すると良いでしょう
動画に対する質問は元の動画にレスを付けるほうが良いでしょう。
CalculateDirectionはBlendSpaceで使用することを目的に、VelocityとRotatorからForwardVector基準でどの方向に進んでいるかを計算するノードです
TryGetPawnOwnerはその名の通りAnimationを実行しているPawnのインスタンスを取得します。
&t=1020s
一番わかりやすかった
参考サイト
なんかわかってきました、、
もうちょっと調べてみます
僕もそう思うんですが他の動画で何度か質問したりtwwiterのほうでも質問したんですが
一向に返信ないんですよね)汗
結構古い動画なので仕方ないといえば仕方ないのですが、、
返信ありがとうございました
理解しました
一番最初に掲載した写真の処理は、BlendSpaceを使用する際に必要となる
speed,directionを 取得して変数にしました
納得です