動画チュートリアルなどで作成されているブループリントを見る時、どのような順番でノードが実行されるのか、すぐ分かる方法はないでしょうか?
ノードには、白い実行ピンというのがあります。
この実行ピンをたどると、大まかな実行の流れが分かります。実行の順番は左から右になります。
下図は、少しだけ複雑なグラフです。
ここでも、白い実行ピンをたどると大まかな実行の流れが分かります。
① Event Tick ⇒ ② Print String ⇒ ③ Set Actor Location
というのが大きな流れです。青く囲った部分は、③ Set Actor Location が実行される順番になってから行われる部分です。なぜなら、この青枠の部分が、 ③ Set Actor Location の New Location というピンに接続されているからです。したがって、たとえば GetActorLocation という関数が 、 ② Print String よりも先に実行されることはありません。