エンジンを起動してfbxアニメーションをインポートしたり、アニメーションを起動したり、少しでも負担なことをしようとすると即座にアンリアルエンジンがクラッシュして終了してしまいます。アンインストールしてもう一度インストールしましたが同じ状態です。
PCのスペックです。
OSX El Capitan
バージョン10.11.2
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Late 2013)
プロセッサ 2.6 GHz Intel Core i5
メモリ 8 GB 1600 MHz DDR3
起動ディスク Macintosh HD
グラフィックス Intel Iris 1536 MB
私のMac miniも同じようなスペックですが試した所、
やはりメモリなどスペック不足でクラッシュはしていたので、それなりのスペックが必要になるのかなと思います。
(直接的な原因はちょっとわかりかねますが、同現象は経験しました)
下記の記事でエディタを軽くする設定をしてみると動作軽減が出来ますのでご確認ください。
UE4 エディター動作を極限まで軽くしてみる
http://unrealengine.hatenablog.com/entry/2014/10/24/212222
低スペックPCでも動く!UE4の設定&歩き方
試してみましたが、同じ状態です。現在Unityでは問題なく動くのですが、やはりPCのスペックでしょうか?MacBookProなどのノートパソコンにはUnreal Engine 4はやはり向かないのでしょうか?
UE4のエディタを動かすために、GPUのスペックはそれなりに必要となるため、GPUを搭載していないノートパソコンを動作させるのはあまり向かないです。
hirofishy
(hirofishy)
6
私も以前にMacBook Proの同じような環境で使用していて、クラッシュが頻繁に起きていたため
こちらに質問をさせていただいたことがありました。
その際もMacBook ProはGPUがオンボードのものなので、UE4には向いていないのかもという回答をいただきました。
ただ、現在現行iMac(AMD Radeon R9 M295X 4096 MB)で使用してる際も以前ほどではありませんがクラッシュが多いです。
ただ、クラッシュのタイミングとしてGPUが関係している感じではなく、
新規のレベルを作ったり、新規の変数を作ったり、またそういったものの名前を打ち込むのに少し時間がかかったりすると、クラッシュしたりしています。
WindowsのGPUがある程度のものでもクラッシュはあるのですが、メモリが少ないとレベル作成や移行時にクラッシュが多いのはあるので、もしかしたらそこら辺も関係有るかもしれません。
自分の場合は16GBのメモリから32GBにしたら、ある程度はクラッシュすることは減りました。
16GB程度のメモリでもビデオカードが良ければいいのですか?(例えば今appleで発売されている「AMD Radeon R9 M380(2GBビデオメモリ搭載)」など)
Macで使用されている報告をあまり見かけないため、「確実に動きます」という断言が難しいのですが、ベンチマークを見る限りではM380は性能的には問題は無さそうです。
ただ、UE4で開発している母体数が多いのはWindowsだと思いますので、何か不具合があったときの返答されやすいのは、Windowsになってしまうかなと思います。
ベンチマークサイト
http://gpuboss.com/gpus/Radeon-R9-M380-vs-GeForce-GTX-750-Ti
まとめますと下記のような見解になるのかなと思います
- Macでの検証報告数をあまり見かけないためWindows環境が望ましい
- メモリをエディタが結構使用するため多いほうがクラッシュしにくい
- GPUはオンボードではないものの方が良い