どなたか、アドバイスください。
トランスレーターで、Z軸方向、大型シャッター開けます。Archicadでシャッターのパーツを分解したものを、リンクさせて使うのですが、大型シャッターを上に上げると、平屋の外壁ラインより出ます。この外壁から突き出す、シャッターを見えないようにさせる技!、アイデア、どなたか、教えてください。
宜しくお願い致します。
どなたか、アドバイスください。
トランスレーターで、Z軸方向、大型シャッター開けます。Archicadでシャッターのパーツを分解したものを、リンクさせて使うのですが、大型シャッターを上に上げると、平屋の外壁ラインより出ます。この外壁から突き出す、シャッターを見えないようにさせる技!、アイデア、どなたか、教えてください。
宜しくお願い致します。
①お手軽にやる方法としては、動画のようにSectionCubeを使用する方法があるかと思います。
ただこの場合、建物形状によってうまくいかない場合もあります。
②2つ目のやり方としては大型シャッターを動かすのではなく、シャッターの上面を基点として縮小をかけるやり方もあるかもです。この場合は動画に反映できないなど制約はありますが。。
③一番確実なのはモデリングソフトでシャッタがはみ出ないようにモデリングとアニメーションを組んで、アニメーションFBXとして読み込むやり方です。
このやり方は、モデリングやアニメーション作成の知識は必要ですが、一番きれいに再現できるかと思います。
コメントありがとうございます。沢山のアイデアをありがとうございます!
➀断面ツールを置きますと、黒く、シャッター上部が、一部残る様なってしまって、断面ツールの四角の箱を、シャッター上部、外壁に掛からないと、シャッターが残るようになります。色を外壁と同じにして、言い方は良くないけれど、ごまかせると、思いましたが、よ~くみると、笠木のカラー違いが、ばれてしまいます。
②縮小を掛ける!!!なんていうわざでしょうか?むしろ、断面ツールをトランスさせる?
③Archicadで、変換させて使うので、FBXにするには、自由な大きさになりますが、これは、やはり、出てしまします。
Wanimationさんの最後の第3案の補足として、Youtubeでblenderによるロールアニメーションの作り方を検索してみましたが、いくつか出てきました。
このへんが一番わかり易い感じです。変形させるオブジェクトにシャッターのテクスチャをUV編集で貼ってから変形アニメーションを作成、適当な長さでキーフレームを打ってFBXアニメーションとして読み込む方法です(この作例では厚みのないポリゴンですが、厚みをつける他の作例もあります https://youtu.be/1DM0atiEH6A?si=636uPyhuKb7dOtKx )。
元の建物のデータ(一部でも)をFBX形式などで取り込んでからアニメ用シャッターのサイズ調整をすればズレなど無く配置できるかもしれません。
他に巻き上げ式じゃない90度天井側に曲がるレール型などのアニメーションテクニックも検索すると出てきますのでそちらも参考にされるとよろしいかと思います(こちらのほうが誤魔化し…隠しやすいかもしれませんが手間は結構かかってる感じです)。
以下重要な追記になります。
上記動画の方式はBlender特有の機能であり、果たしてFBXで書き出してTM上で想定通りの動作が実行できるか検証しておりません。漠然とですが、たとえばポリゴンへボーンやシェイプキー登録などして動かすならば書き出せるかもしれませんが、このままだともしかすると読み込んでくれなさそうな予感もあります。TM標準の布やカーテン、植栽の風のゆらぎなどへのアニメーションのような機能(これらは基本ボーンだったような)が実装されればよいのですが、不確定なことで返信をしてしまったことをお詫びいたします。
コメントありがとうございます。貴重なアニメーションの技ですね!
アニメーションって、楽しいですね~~!!
大変面白いですね!工場内のひと場面で、使えるかもしれません。
ですが、私のPCでは、ソフトがないので、進める事が出来ません。
私が質問させて頂いた、上下動作のトランスレーターですが、Twinmotionにおいて、断面ツールを上手においてSSを開閉させようと思います。
ありがとうございました。