影の強弱をつける方法について

現在,ArchiCADとTwinmotionを併用しています.影に強弱をつける方法があれば教えていただきたいと思い,投稿いたしました

例えば,箱のような空間があるとすると,窓などの開口部分がない限りは,その空間は真っ暗になると思うのですが,Twinmotion上では,影自体は表示されているものの,内部のものを鮮明に目視確認できるほど明るく表示されています.影に強弱がない状態なのではないかという憶測でしかないのですが…
私は,光がどの程度内部に届いているのか,内部の空間の暗さにどの程度の差があるのかなどを確かめたいです.

表現がうまくできず,わかりづらい文章で大変申し訳ないのですが,影に強弱をつける方法があるのであれば,どなたか教えていただけると幸いです
また,Twinmotion以外にこの問題を解決する良い方法を知っている方がいらっしゃったら,そちらについても教えていただけるとありがたいです.
よろしくお願いします.

通常のレンダリングモードですと、確かに求められているような結果にはなりにくいかと思います。

Lumenやパストレーサーモードを使用すれば、よりリアリティーのあるライティングを実現できるかと思います。

静止画であればパストレーサー。自由に空間を動き回りながら確認したいのであれば、Lumenモードを使用してみてください。

1 Like

TMではカメラの感度が絶対的ではないので、つまりは設定で自動露出をオフにしても、かならず自動で露出が働いたりします(カメラの光を感知するセンサーに隠れパラメーターみたいなものが働いている気配があります、確証はありませんが、絶対的に露出をいじれず漆黒の闇にならない時点でそうかと思われます)。

正確に現実世界の光(といっても天然、人口それぞれ様々なパラメーターがあります)の放射、到達距離などを測るにはラジオシティ計算方搭載のレンダーが必要かもしれません。Wanimationさんがおっしゃるとおり、TM上ではパストレーシングがそれに近い計算法なので、終始そちらで確認しながら作業されるとよろしいかと思います(それでもちょっとした数値の違いでガラッと変化します…)。

1 Like

返信ありがとうございます.

駆け出しの私には,聞いたこともない機能でした.まだ,自身のプランには使用できていませんが,インターネット上でこの機能について検索し,普通のモードとの比較画像を見てみたところ,私のやりたいことに一気に近づいた気がしました.

教えていただいた機能を用いて,いろいろ試行錯誤しながら挑戦してみようと思います.ありがとうございました.

返信ありがとうございます.

パストレーシングについて,先ほど自身でインターネット上で検索してみました.これだけでもかなり印象が変わり,影もよりリアルになるんですね.私のやりたいことが実現できそうです.

教えていただきありがとうございました.

ちなみに,ラジオシティ法を用いたレンダリングについても調べてみたのですが,こちらの方が私のやりたいことに近そうな気がします.これは別ソフトが必要になるのですか?Archicadと互換性のあるレンダリングソフトがいいです.

質問ばかりで申し訳ないのですが,これについてもどのソフトを使えばいいのか等を教えていただけるとありがたいです.よろしくお願いします.

1 Like

ざっと調べましたがいまラジオシティ法をもとにレンダリング行うソフトはすごく少ない気がします。

パストレーシングによるレンダリングが高速かつお手軽にリアルなシーン作成できますので(Twinmotion以外ではBlenderのcycles、外部レンダーとしてはV-Rayなど)そちらが主流なのかもです。

ちなみに私の所持しているソフトでラジオシティ計算法が可能なのが「FormZ Renderzone」のみとなっております(恐ろしく計算時間がかかりますがその後のレイトレーシングはとてもリアルです。が、V-Rayのパストレーシングの方が遥かに高速・高品質なのでもはや使うことはありません…)。

しらべると3DSMAXなどではラジオシティ計算法は標準搭載されてるみたいです(外部レンダーではもはや見当たらない…?)。環境工学的にも使用できるソフトとなると高度かつ高価なものになるのかもしれません。

ArchicadならばTwinmotionはじめパストレーシングを利用可能な外部レンダーソフト(リアルタイム含む)はたくさんあり、それぞれ30日試用可能だったりしますのでそれらを試されるとよろしいと思います。

1 Like

返信ありがとうございました.何度も質問したにも関わらず,非常に丁寧な回答に感謝しています.

レンダリングの奥の深さに驚かされた一件でした.これまで教えていただいた技術を使っただけで,今までよりもはるかに良質なレンダリングができました.これから調べていただいたソフトを一つ一つ調べ,自分自身に合うレンダリングソフトを見つけて,さらに腕を磨いていこうと思います.

親切な回答ありがとうございました.

1 Like