テレビモニターのような画像が発光する演出をしたい場合、新規マテリアルにテクスチャを読み込ませて、ScalarParamとMultiplyでエミッシブカラーに接続、ScalarParamの数値を上げるのやり方で良いんでしょうか。
よろしくお願いします。
テレビモニターのような画像が発光する演出をしたい場合、新規マテリアルにテクスチャを読み込ませて、ScalarParamとMultiplyでエミッシブカラーに接続、ScalarParamの数値を上げるのやり方で良いんでしょうか。
よろしくお願いします。
どういった演出を理想としているかはわかりませんが、画面をLumenで発光させるという点で言えばその設定で問題ないかと思います。
ネリスさん、ご返信ありがとうございます🤗
言葉が足りず申し訳ないです。
UNREAL ENGINEを触り始めたばかりの初心者です。
色が発光する演出は下記の公式ドキュメントを見つけることが出来ました
(とても参考になりました!)
画像の発光を説明しているドキュメントを見つけられなかったのでベースカラーにTextureSampleからの入力が正しいのか分かりませんでした。
というのもパラメーターを上げた時に発光しているというより画像が白飛びしていく印象を受けました。(画像周辺への放射をあまり感じない=エモくない)
それで何か他のやり方(=ノードの入力方法)があるのかと思い質問してみた次第です。
ひとまず一つのやり方として間違っていないというアドバイスをありがとうございました。
もし他にもやり方があるようでしたら引き続きコメントお待ちしています。
よろしくお願いします:rainbow:
なるほど、以下のような白飛びを防ぎたいといった話ですね
こういった発光物に近づいた場合に眩しい見た目になるのは
「自動露出」 が悪さをしている場合が多いです
自動露出については公式にもあります
この自動露出はポストプロセスボリュームの「露出補正」や
余談ですが「InfiniteEcxtent(unbound)」にチェックを入れることでマップ内全域をこのポストプロセスの影響下におけます。
注意点としては全体として暗くなる可能性があるため、調整が必要なことでしょうか。
他の手法があるやもしれないですが、ひとまず自分からはこの方法を提示させてもらいます。
ネリスさん、ご返信ありがとうございます!
白飛びの件、おっしゃる通りです!
2枚目の画像エモいです
補足の説明と公式ドキュメントうれしいです。
勉強になります!(勉強します!)確認してみます。
もちろんポストプロセスボリュームも良く分かっていなくて
今はカメラセッティングの中の『露出 EV100』の値を『10』にして様子をみています。
こちらも分かりやすいご説明をありがとうございます
少し余談になりますが『仮想シャドウマップ』で出来る影がブロックノイズのような感じで
もにょもにょするんですが、これは改善可能でしょうか。
もし、スレッドを別で立てた方が良さそうであればそうします。
ご意見頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します
そうですね、別スレッドを立てたほうが表題とズレがなくなるため回答を得られやすいかと思います
とりあえず似たような状況のものは見つかったので参考にしてみてください
これで解決しない問題であれば改めて質問を立ててみてください。
ネリスさん、都度都度のご返信ありがとうございます
すごく勉強になります。
別スレッドの件もアドバイスありがとうございます。
引き続き色々さわって勉強してみます。
今度ともどうかよろしくお願い致します
ちなみにもにょもにょの件ですが、
ネリスさんのアドバイスを基に色々さわっていて
SunSkyが影響していることに気が付けました!
(その中のDirectionalLight)
こちらもありがとうございました