イベントTickの運用の賛否について。

現在、俯瞰視点のわらわらとザコ敵襲い掛かってくる2Dアクションゲームを作ろうとしております。
若干のステルス要素を導入しようと考えており、敵がPlayerキャラクターを目視できるようにするために「LineTrace」もしくは「Sphere Trace]をイベントTickにつなぎ常にPlayerが周囲にいないか探させたいです。
しかし、ネットなどで調べていると「イベントTickの使用は負荷が大きくなる」などの記述がちらほらと見えてきました。

そこで質問なのですが、イベントTickは使用しない方がよいのでしょうか?
もしくは、使ってもいいが数は制限し、わらわらと数の多いザコPawnに一つずつ付けてはいけない?
あるいは、そこまで気にする必要はない?
初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか詳しい方がおいででしたらお教え下さい。

それと、もしよろしければイベンtickを使わなくても常時ザコに見張らせられるような方法などがありましたらお教えください。

一言で言いますと「場合による」という回答になります

確かにTickは毎フレームCallされるため、TickをCallするActorが多くなればなるほど負荷は高くなる傾向にあります

ですがTickそのものよりも、Tick内でどのような処理をしているか、のほうが問題です
そしてその負荷に関しては実際に組んだあとにProfilingしないとわかりません

負荷というものはゲームが完成したとき、最終的に設定したレギュレーション内に収まればよいのです
ですので、もしまだゲームの型ができていないのであれば、必要以上に気にしたところで無駄というものです

むしろ、Tickという手段を捨てた場合の開発効率の低下のほうが大きいのではないでしょうか?
以上、参考になれば幸いです

回答ありがとうございます!

確かに始めたばかりで遠い先の事を気にし過ぎていたようです。
とにかく一つのゲームを完成させてから考える事にします。

とても参考になりましたありがとうございました。