3DCGの勉強を始めた初学者です。
BlenderからFBXでエクスポートした3DモデルをUE5で読み込むと一部欠けてしまいます。
Blender:3.6
UE:5.3.2
UE5の画面
Blenderの画面
面と法線の向きは外側を向いています。
UE5での主なインポート設定は以下の2枚です。
画像が多くて見にくいかもしれませんが、助けてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
3DCGの勉強を始めた初学者です。
BlenderからFBXでエクスポートした3DモデルをUE5で読み込むと一部欠けてしまいます。
Blender:3.6
UE:5.3.2
UE5の画面
Blenderの画面
面と法線の向きは外側を向いています。
UE5での主なインポート設定は以下の2枚です。
画像が多くて見にくいかもしれませんが、助けてもらえるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
Blender上で法線が大丈夫そうに見えてもUEにインポートしたら、という事例が私にもありその時に解決した方法です。一度こちらを試してみてください。これでも治らなければ法線の問題ではなさそうなので他のアプローチが必要そうですね。
DROSS_JP様
ご回答ありがとうございます。
ご教授頂いた方法を試したのですが、やはりメッシュは消えたままでした……
めげずに方法を探してみます!
ありがとうございました。
もし他の方法で直った方がいらっしゃいましたら、助けていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
一応自己解決しました!
流れと手順をまとめておきます。
①Unity、SubstancePainterなどにFBXをインポート→結果UE5以外のソフトではメッシュが消えずに表示される
②原因はUE5のインポート設定にあるのではないかと仮定
③UE5のインポート設定を手当たり次第に変更して試行錯誤する
④Remove Degenerateのチェックを外してインポートするとメッシュが消えずに表示できた
この先は自分で調べたことや考えたことを書きます。
①Remove Degenerateとは何か
処理内容を翻訳すると「縮退した三角形を見つけて削除するよ」ということでした。
モデル作成時にNゴン、縦横比が極端に違う四角形、一点だけ遠くに離れている三角形などがあるとエクスポート時の再三角形化で「縮退した三角形」になる確率が高くなるのではないかと考えました。
実際私が作成したテストモデルのメッシュが消えた部分もそうでした。
それとAUTODESKのヘルプページではありますが、「Remove Degenerate」の詳細な理由と処理が書かれていました。(UEにも説明ページはあるけど、こっちの方がわかりやすかったです)
https://help.autodesk.com/view/NETF/2024/ENU/?guid=GUID-58385EA9-24E2-47E2-9841-C4ED7BE96D6D
②Remove Degenerateのチェックを外しても大丈夫なのか
現段階では何とも言えません……
何かしらのエラーの原因になる可能性も?
上記のAUTODESKのヘルプページでの説明ではほとんどエラーは起きないと書かれていましたが、UEではどうなるかわかりません。
③根本的にどうすればいいのか
Remove Degenerateのチェックを入れても大丈夫なように綺麗なメッシュのモデルを作れるように努力するのが良い気がします。
私も頑張ります……
この辺りは試行錯誤が必須ですね……
初心者の考察なので間違っているかもしれません。
もし間違いを見つけたら教えてください!
This topic was automatically closed 30 days after the last reply. New replies are no longer allowed.