インポートについてのご質問です。
私は、コンピュータシステム研究所のALTA(アルタ)というソフトを使っております。 アルタのデータを3DSに書き出し、twinmotionに取り込みました。
取り込むことはできましたが、縮尺が大きすぎます。
twinmotionで車を配置すると、ミニカー程の大きさになってしまいます。
縮尺を合わせた取り込み方 又は 取り込んだ後に大きさを調整する方法が知りたいです。
極初歩的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
インポートについてのご質問です。
私は、コンピュータシステム研究所のALTA(アルタ)というソフトを使っております。 アルタのデータを3DSに書き出し、twinmotionに取り込みました。
取り込むことはできましたが、縮尺が大きすぎます。
twinmotionで車を配置すると、ミニカー程の大きさになってしまいます。
縮尺を合わせた取り込み方 又は 取り込んだ後に大きさを調整する方法が知りたいです。
極初歩的な質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
Twinmotionに取り込んだデータを1つの階層にまとめて、その階層の一番上のモデルを選択した後、
「トランスフォーム」のScaleを使って、適切な大きさにスケールダウンするのはいかがでしょうか?
ありがとうございます!
そんなところにそんな機能があったとは!!
素晴らしいです!
サイズは変えれました!
ツールの中にメジャーがありましたので、使ってみました。
そうしましたら、縮尺がちょうど10倍でした!
そもそもなぜこの様なことが起きてしまうのでしょうね?
3Dソフトで使用している単位系、座標系はソフトによりさまざま(CAD系かアニメーション系かどうかなど)で、エクスポートやインポート時にそれを調整する必要がどうしても出てきます。Twinmotionでは1単位(ユニットスケール)が1mみたいな感じ(あんまり自信ないですが)ですが、出力する3DS形式に定義される1単位を受け手のソフトへ整える必要があります。大抵のCAD系ソフトではエクスポート時にスケール倍率を設定でき、またファイル形式や受ける側のソフト内部単位でもそれら(これまたインポート時にスケール倍率を弄れるものが大半です)が変わってくることもありますので、こればかりは経験で学ぶしかないです(ファイル形式で座標系がどう扱われるかなどは特に)、が、先の通り、上の回答にあるようなトランスフォームを使わなくても、TMでインポート時にオプションメニュー>スケール「自動」のチェックを外せばユニット倍率の入力フィールドが現れますので、この場合は0.1を入力すればよろしいかと思われます。
余談ですがトランスフォームの裏技として任意の軸のスケールを-100と入力するとオブジェクトが前後左右上下で反転しますよ(一部受け付けないものもあるかもですが)
ありがとうございます!
ユニット倍率の入力で0.1でインポートしましたら、上手くいきました!
裏技まで教えて頂き、ありがとうございます。
使ってみます!