UE4.16で作成したプロジェクトをUE4.18までアップグレードしながら使用しています。
4.16でAsset Localizationのテストのために、プロジェクト設定の「Localization to Package」の「英語」にチェックを入れて、プロジェクト内に作成した文字列の入ったDataTableを用意てデフォルト言語の想定のものとし、さらに外国語の想定でその英語のローカライズアセットを作成して中身を変え、ブループリントから「Set Culture」に「en」または「ja」を設定して呼び出し、「RestartGame」で再度読み込むことでスタンドアロンゲームで言語が切り替わることを確認していました。
その後、4.18で同様にデータテーブルに文字列を入力したアセットを作成してデフォルト言語の想定とし、さらに右クリックで「Create Localized Asset」から英語を選択して外国語想定のローカライズアセットを作成しました。
この際それぞれの動作を確認したところ、古いバージョンで作っていたアセットは今まで通り英語の場合は言語が変わってL10N/en フォルダ内のアセットが使用される一方、4.18で作成したアセットは言語設定に応じず L10Nフォルダではなく通常のContent以下のフォルダのアセットが常に使用されてしまいます。
何か設定方法が変わったのでしょうか、それとも必要な対応を見逃しているのでしょうか。
アセットのローカライズの方法をご教示いただけないでしょうか。
※文字列のローカライズは他にも方法があるようですが、アセット単位のローカライズが必要になります。